Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
電工試験の虎サイトでは電工試験・工具に関する「よくあるご質問と回答」を公開しております。電工試験の虎「よくあるご質問」www.hozan.co.jp/denko/電工試験の虎www.hozan.co.jp/denko/
21年度下期の実技でこちらの問題が出まして、無事合格出来ました。ありがとうございます。
今年、東京はこれでした。お世話になりました。
このサイトを何度も見ながら勉強させて頂き、2021/8/20 第二種電気工事士 合格出来ました。ありがとうございました。
当日の技能試験でこの問題が出て見事合格できました!!山内さんのおかげです。ありがとうございました
スイッチはWに白い線(動く方)動かない方に黒い線を繋ぐのが一般だと思います。反対でも電気は流れますが
質問が2つあります。一つは、線を立ち上げてリングスリーブ・差し込みコネクタを施工する部分は、本とかはきれいにまとまっていますが(たぶん線を繋ぐ順番とかを選んで綺麗にまとめいるのかな?!)、自分の場合は今の段階だと、施工を間違えないように繋ぐことに必死なためごちゃごちゃしてしまいます(NO.4・6・12とかです)電線同士が間違いなく繋がっていればごちゃごちゃしていてもいいのでしょうか? あまりにも絡まるような繋ぎ方だと欠陥を取られたりしますか?もう一つは、電線の長さを短くカットしてしまった時は、150mm指定になっている所を削って調整するのか、それとも線を繋ぐ部分10cm・2cmで剥く部分を削って調整するのか教えてください。昨日NO.5を作った時に、取付枠のコンセント部の1.6・2c電線の2つを10cm+15cm+10cmの計35cmカットするところを25cmにしてしまい、10cm×2の20cmが最後余ってしまうミスをしてしまいました。なのでこの場合だと150mm指定の所だけを削ると、50%以下になってしまうので電線を繋ぐ部分を短くしてもいいのか聞きたいです。まだ練習1週目なので2週目からは気を付けて作りますが、カットする長さを間違ってしまった時には、どこの部分を調整して長さを補えばよいのか教えて下さい。どなたか教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
先ず,試験センター( www.shiken.or.jp/index.html )に公開されている【電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント】をご覧になることをお勧めします.直リンクはこちら→ www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdfそれをご覧になった後でもなお,疑問が残るようでしたら,ココでもう一度お尋ねになれば的確な回答を戴けるでしょう.
@@denko3 darkn様返信していただきありがとうございました。本日番号を調べたら合格できたようです。ホーザン様の動画を何度も見て練習してよかったです。何度も視聴して練習できたのは広告が無くて動画に集中できたからだと思います。ありがとうございました。
@@武田真-l9k さん,合格おめでとうございます.コロナ禍の中,厳しい状況で受験されて良かったですねぇ.わざわざご報告戴き,ありがとうございます.この勢いで,一種も目指して下さい.😁
こんにちは参考にさせてもらっています。ありがとうございます音量を大きくされるともっと助かります。
技能試験合格しましたありがとうございました
200V漏電遮断器のL1黒、L2赤となることはないですよね(5:20)? 施工条件の記載が見当たりませんでしたが、この色順はケーブルの順番からそのような配線とならざる負えないような。
この部分の色は問われません.どちらでも構わないのですが,わざわざ3芯の内の2芯を交叉させることもないので,上から黒・赤が自然ですねぇ.L1,L2と言うラベルも貼られていません.
今年、初受験です。ホーザンさんの動画を見て勉強しております。独学なのでとてもたすかってます。ありがとうございます!
実技でこれが出て、21年上期合格できました!山内さんありがとうございました!
2021年は各線の長さが変更されています。
神奈川でこれが出ましたこの動画のおかげで受かりましたありがとうございました
5:40でびくっとなった者です。圧着マークの覚え方とてもわかりやすく、暗記することができました。
スイッチ、コンセントの線の繋ぎ方が複線図と違うような気がしますけど、間違いではないですか?
おんなじこと思いました!4本の内、間の2本の色を逆になってましたが、試験自体には問題ないと感じました!
私も試験で複線図の丸コピ状態を作りました。つまり電源白→コンセントW電源黒→イ スイッチ↓ワタリにしました。いけるんですかね?(^_^;)
@@Reibai_Neko 複線図通りでも大丈夫なはずです!合格通知を待ちましょう💯😉
@@jackmasa0421 ありがとうございます!!
今電気工事士のために練習を頑張っています。学校でこの問題をやった時、コンセントへは1本のVVFが行かないといけないとなっていたのですが、そうじゃないと欠陥なのですか?
欠陥ではないですが,他の問題とできるだけ共通にしておく方が考えやすいでの,先ずは「極性のあるコンセントへ」としておいた方が良いと思います.そこで一段落して,そのコンセントからスイッチに電源供給するために渡り線を入れる.と言う考え方の方がスッキリ!
端子台のねじ山が潰れると欠陥ですか?
ならないと思いますよ
4本接続は差し込み型コネクタって条件のようです
それは施工条件なので、当日確認になりますよ。
今年の岡山の技能試験でこの問題が出ました。質問なんですが、他の方の技能でコンセントからスイッチ側に渡りをとられたりしてたのですが、この動画と同じようにしました。イのスイッチの方からコンセント側に向けて渡りをとっても正解ですか?
この動画は受験生を悩ませますねぇ.実務としては,先ず電源を供給するコンセントに非接地線,接地線をつなぎ,そこから非接地線のスイッチを渡るべきですが,イからコンセント,コンセントからロでも構わないです.
@@denko3 ありがとうございます。ずっと、そこだけ気になってまして、気持ち悪かったです!安心しました。
@@Sakashu 合格おめでとうございます.
個人的にはスイッチの白と黒の差し込みも、コンセントと同じく右にW左にBがいいと思った。
過去試験の寸法と違ったから+5㎝にすればいいのかなぁ?少しだけ違ったら合格ですか
指示寸法の50%を超えていれば大丈夫です.
実技試験練習の時間が取れず、ぶっつけ本番で臨んだので結果発表まで不安しか無い。
P-958の作りを考えると、輪作りは手前(左:スロットル開)に回転させるより、奥(右:スロットル閉じる)に回転させた方が良いと思うのですが、動画を見るとみなさん左回し。左回しだと先端が捻れて開く力が掛かるので、安定しないと思うのですが、左回しの方が良い理由があるのでしょうか?※Φ2以上の太めの単線を使うと先端が開くのが良くわかると思います
Φ2以上はペンチで.私は手前派ですねぇ.滑りにくいので.
圧着丸ではなく小でしていて最後の最後に気づいて間に合わなかったんですけどバレますかね?笑笑
やまうっち、ランプレはわろた。
大阪試験場で2020年12月の取得を目指してます。質問よろしいですか?複線図の書き方で連用取り付け枠のSW-SW-コンセントの渡り線を左側に書いてましたが、私は右側に書きました(実際は向かって右側になります)よって白配線は図上ではむりくり左側になります、問題ないですか?そもそも、複線図正確差は合否に影響あるのですか?基本的な事てますが提出するのは作品たまけで、それが問題なく作動かつ、合格基準にそって安全に施工されていれば正解なのですか?複線図は提出しないでよいのですか?独学なので質問できる人は山内教官だけです、宜しくおねがいします。いつも、勉強させてもらってます、ありがとうございます。(51才男)
複線図は書かなくてもいいので提出はありません 渡り線も配線的に間違ってなければどちらでもいいです
貴殿のコメントを拝見しました。独学で、第2種電気工事士資格取得を、目指されているとのこと。ご立派です。私も、大変心強く思いました。 実は、私は63歳で貴殿より年上ですが、独学で第2種電気工事士資格取得を、目指し約1年前から、勉強を続けています。定年後に、暇を持て余してしまいました。そこで独学で資格取得を目指し、再就職しようと考えました。 まずは、登録販売者資格試験に挑戦し、合格しました。しかし、就職先が、見つからず断念しました。悔しかったです。次は、危険物取扱者資格乙4資格試験に挑戦し、合格しました。5カ月間ガソリンスタンドに勤務し、貴重な経験をしました。 そして、第2種電気工事士資格に興味があったので、挑戦を決意しました。高校生の時に、独学でアマチュア無線技士の免許状を取得し、無線に熱中しました。その時に、少しだけ電気の勉強をしました。 残念ながら、上期の筆記試験が、急に中止になりとても混乱しました。 しかし、気持ちを切り替えて、下期の筆記試験に向かって毎日細々と勉強をしています。 まだまだ分からないことが、たくさんあります。しかし、諦めずにコツコツ勉強に励み初志貫徹したいです。 私は若い時に、働きながら定時制高校、夜間大学で数学教師を目指して学びました。お蔭様で、数学教師の端くれになり、定年まで学校に勤務しました。有難いことです。 数学を少し勉強したので、電気の勉強においては、少し得をしているかも知れないです。 私は電気工事士資格取得に関する何冊かの参考書を購入して、自分なりに工夫を凝らして勉強しています。暗記方法も、独自に開発しています。その時間は、楽しいです。 共に資格取得を目指して、頑張って行きましょう。 貴殿のますますのご活躍とご健勝を、祈っています。ありがとう😆💕✨ございました。追伸 技能試験対策には、DVD付きの技能試験の解説参考書が、有益と考えられます。 私は複線図は、時間を測り毎日4種類書いています。複線図を理解するのに、時間がかかりました。 実際の作業は、まだほんの少ししか取りかかっていません。少しずつ、今から進めるようにしたいです。 ありがとうございました。
@@ブギーマン-t2q 回答ありがとうございます。施工を間違えなく進める為だけのものなんですね、何度か候補問題をやるにつれて頭の中で複線図が浮かんでくるようになって来ましたが、少しおっちょこちょいなので、時間内に複線図も含めて仕上げる様にがんばります。ありがとうございました
@@中村吉郎 ありがとうございますご立派など、私には勿体ないお言葉で恐縮です。最後まで拝読しましたが、経験も全然ちがう、足下にも及びません、でも、乙四やアマ3級などの取得経験は中村様の数百メートル後ろにいる気がして嬉しく思いました。あなた様のような歳の取り方目指してがんばります、お返事ありがとうございした。
@@kuroshige9341 様 返信に感謝します。身に余るお褒めのお言葉を頂き、恐縮しております。 私のアマチュア無線技士の免許状は、電話級です。 何事も少しずつ勉強するのが、コツのようです。ありがとうございました。 貴殿のご健闘を、祈っています。
20年12月に受験するものです。100V側 ジョイントボックスからスイッチ2個、コンセントへの電線(VVF1.6-2C)2本の振分けですが、電源用とスイッチ出力用とで分けた方が望ましいか、迷っています。ご教授頂ければ幸いです。(後々の改造の際、有利になるかと思いました)
先ず,極性のあるコンセントのW側に白,他方(非接地側)に黒をつなぐ.スイッチの片方には非接地側からの給電する必要がありますから,コンセントの非接地側から順に渡り線でつなぎます.二個のスイッチの右側(裏返して見た場合)が残っていますので,そちらにもう一本のVVFをつなぎますが,コンセント側から見て黒,白の順に接続した方が,白,白となるより判別しやすくなります(自由ですが).そして,ジョイントボックス側のシース面にでも各スイッチから負荷への行き先を「イ」「ロ」などと書いておけばなお間違いが無いと思います.上記の順なら,黒が「ロ」,白が「イ」になります.
@@denko3 ご返事ありがとうございます。一方のVVFを電源(接地、非接地)、もう一方を「イ」「ロ」のスイッチ出力、とした方が施工時の間違いがなく、望ましいということですね。ちょっと思ったのは、後々に電源線だけを Φ1.6からΦ2.0 へ変更したいというニーズがありそうでその際、変更が分かり易いと思ったからでしたが、そんなに差はないようにも思いました。
1:58 山内さん、何に気づいたんでしょうか。
2:26 電子レンジで何か作っていましたか?
@@gakunenhanaoka5618 携帯の通知音だよ、キモいな。
@@mnj421 本人登場
LはブラックのLIQの低いわい『、、、。』
ランプレセプタクルの向きって逆でも良いですよね?
外が白、中が黒なら、右左は不問です
端子台への入れ方が逆ですね間違いです
この動画のおかげで合格できました!って人の中から抽選で山内さんと行く端子圧着ツアーとか企画してくれないですかねぇ・・さらにモチベが上がるのですが
山内さんの負担が半端ない件
乱プレ?
明日実技試験です。「ランプレ」思い出して吹きそうです(笑)
ランプレ www
電工試験の虎サイトでは電工試験・工具に関する「よくあるご質問と回答」を公開しております。
電工試験の虎「よくあるご質問」
www.hozan.co.jp/denko/
電工試験の虎
www.hozan.co.jp/denko/
21年度下期の実技でこちらの問題が出まして、無事合格出来ました。ありがとうございます。
今年、東京はこれでした。
お世話になりました。
このサイトを何度も見ながら勉強させて頂き、2021/8/20 第二種電気工事士 合格出来ました。ありがとうございました。
当日の技能試験でこの問題が出て見事合格できました!!
山内さんのおかげです。ありがとうございました
スイッチはWに白い線(動く方)動かない方に黒い線を繋ぐのが一般だと思います。反対でも電気は流れますが
質問が2つあります。
一つは、線を立ち上げてリングスリーブ・差し込みコネクタを施工する部分は、本とかはきれいにまとまっていますが(たぶん線を繋ぐ順番とかを選んで綺麗にまとめいるのかな?!)、自分の場合は今の段階だと、施工を間違えないように繋ぐことに必死なためごちゃごちゃしてしまいます(NO.4・6・12とかです)
電線同士が間違いなく繋がっていればごちゃごちゃしていてもいいのでしょうか? あまりにも絡まるような繋ぎ方だと欠陥を取られたりしますか?
もう一つは、電線の長さを短くカットしてしまった時は、150mm指定になっている所を削って調整するのか、それとも線を繋ぐ部分10cm・2cmで剥く部分を削って調整するのか教えてください。
昨日NO.5を作った時に、取付枠のコンセント部の1.6・2c電線の2つを10cm+15cm+10cmの計35cmカットするところを25cmにしてしまい、10cm×2の20cmが最後余ってしまうミスをしてしまいました。
なのでこの場合だと150mm指定の所だけを削ると、50%以下になってしまうので電線を繋ぐ部分を短くしてもいいのか聞きたいです。
まだ練習1週目なので2週目からは気を付けて作りますが、カットする長さを間違ってしまった時には、どこの部分を調整して長さを補えばよいのか教えて下さい。
どなたか教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
先ず,試験センター( www.shiken.or.jp/index.html )に公開されている【電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント】をご覧になることをお勧めします.直リンクはこちら→ www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf
それをご覧になった後でもなお,疑問が残るようでしたら,ココでもう一度お尋ねになれば的確な回答を戴けるでしょう.
@@denko3 darkn様返信していただきありがとうございました。本日番号を調べたら合格できたようです。
ホーザン様の動画を何度も見て練習してよかったです。
何度も視聴して練習できたのは広告が無くて動画に集中できたからだと思います。
ありがとうございました。
@@武田真-l9k さん,合格おめでとうございます.コロナ禍の中,厳しい状況で受験されて良かったですねぇ.わざわざご報告戴き,ありがとうございます.この勢いで,一種も目指して下さい.😁
こんにちは
参考にさせてもらっています。
ありがとうございます
音量を大きくされるともっと助かります。
技能試験合格しました
ありがとうございました
200V漏電遮断器のL1黒、L2赤となることはないですよね(5:20)?
施工条件の記載が見当たりませんでしたが、この色順はケーブルの順番からそのような配線とならざる負えないような。
この部分の色は問われません.どちらでも構わないのですが,わざわざ3芯の内の2芯を交叉させることもないので,上から黒・赤が自然ですねぇ.L1,L2と言うラベルも貼られていません.
今年、初受験です。ホーザンさんの動画を見て勉強しております。独学なのでとてもたすかってます。ありがとうございます!
実技でこれが出て、21年上期合格できました!山内さんありがとうございました!
2021年は各線の長さが変更されています。
神奈川でこれが出ました
この動画のおかげで受かりました
ありがとうございました
5:40でびくっとなった者です。
圧着マークの覚え方とてもわかりやすく、暗記することができました。
スイッチ、コンセントの線の繋ぎ方が複線図と違うような気がしますけど、間違いではないですか?
おんなじこと思いました!
4本の内、間の2本の色を逆になってましたが、試験自体には問題ないと感じました!
私も試験で複線図の丸コピ状態を作りました。
つまり
電源白→コンセントW
電源黒→イ スイッチ
↓ワタリ
にしました。いけるんですかね?(^_^;)
@@Reibai_Neko 複線図通りでも大丈夫なはずです!合格通知を待ちましょう💯😉
@@jackmasa0421
ありがとうございます!!
今電気工事士のために練習を頑張っています。
学校でこの問題をやった時、コンセントへは1本のVVFが行かないといけないとなっていたのですが、そうじゃないと欠陥なのですか?
欠陥ではないですが,他の問題とできるだけ共通にしておく方が考えやすいでの,先ずは「極性のあるコンセントへ」としておいた方が良いと思います.そこで一段落して,そのコンセントからスイッチに電源供給するために渡り線を入れる.と言う考え方の方がスッキリ!
端子台のねじ山が潰れると欠陥ですか?
ならないと思いますよ
4本接続は差し込み型コネクタって条件のようです
それは施工条件なので、当日確認になりますよ。
今年の岡山の技能試験でこの問題が出ました。質問なんですが、他の方の技能でコンセントからスイッチ側に渡りをとられたりしてたのですが、この動画と同じようにしました。イのスイッチの方からコンセント側に向けて渡りをとっても正解ですか?
この動画は受験生を悩ませますねぇ.実務としては,先ず電源を供給するコンセントに非接地線,接地線をつなぎ,そこから非接地線のスイッチを渡るべきですが,イからコンセント,コンセントからロでも構わないです.
@@denko3 ありがとうございます。ずっと、そこだけ気になってまして、気持ち悪かったです!安心しました。
@@Sakashu 合格おめでとうございます.
個人的にはスイッチの白と黒の差し込みも、コンセントと同じく右にW左にBがいいと思った。
過去試験の寸法と違ったから+5㎝にすればいいのかなぁ?少しだけ違ったら合格ですか
指示寸法の50%を超えていれば大丈夫です.
実技試験練習の時間が取れず、ぶっつけ本番で臨んだので結果発表まで不安しか無い。
P-958の作りを考えると、輪作りは手前(左:スロットル開)に回転させるより、奥(右:スロットル閉じる)に回転させた方が良いと思うのですが、動画を見るとみなさん左回し。
左回しだと先端が捻れて開く力が掛かるので、安定しないと思うのですが、左回しの方が良い理由があるのでしょうか?
※Φ2以上の太めの単線を使うと先端が開くのが良くわかると思います
Φ2以上はペンチで.私は手前派ですねぇ.滑りにくいので.
圧着丸ではなく小でしていて最後の最後に気づいて間に合わなかったんですけどバレますかね?笑笑
やまうっち、ランプレはわろた。
大阪試験場で2020年12月の取得を目指してます。
質問よろしいですか?
複線図の書き方で連用取り付け枠のSW-SW-コンセントの渡り線を左側に書いてましたが、私は右側に書きました(実際は向かって右側になります)よって白配線は図上ではむりくり左側になります、問題ないですか?
そもそも、複線図正確差は合否に影響あるのですか?
基本的な事てますが
提出するのは作品たまけで、それが問題なく作動かつ、合格基準にそって安全に施工されていれば正解なのですか?
複線図は提出しないでよいのですか?
独学なので質問できる人は山内教官だけです、
宜しくおねがいします。
いつも、勉強させてもらってます、ありがとうございます。(51才男)
複線図は書かなくてもいいので提出はありません 渡り線も配線的に間違ってなければどちらでもいいです
貴殿のコメントを拝見しました。独学で、第2種電気工事士資格取得を、目指されているとのこと。ご立派です。私も、大変心強く思いました。
実は、私は63歳で貴殿より年上ですが、独学で第2種電気工事士資格取得を、目指し約1年前から、勉強を続けています。定年後に、暇を持て余してしまいました。そこで独学で資格取得を目指し、再就職しようと考えました。
まずは、登録販売者資格試験に挑戦し、合格しました。しかし、就職先が、見つからず断念しました。悔しかったです。次は、危険物取扱者資格乙4資格試験に挑戦し、合格しました。5カ月間ガソリンスタンドに勤務し、貴重な経験をしました。
そして、第2種電気工事士資格に興味があったので、挑戦を決意しました。高校生の時に、独学でアマチュア無線技士の免許状を取得し、無線に熱中しました。その時に、少しだけ電気の勉強をしました。
残念ながら、上期の筆記試験が、急に中止になりとても混乱しました。
しかし、気持ちを切り替えて、下期の筆記試験に向かって毎日細々と勉強をしています。
まだまだ分からないことが、たくさんあります。しかし、諦めずにコツコツ勉強に励み初志貫徹したいです。
私は若い時に、働きながら定時制高校、夜間大学で数学教師を目指して学びました。お蔭様で、数学教師の端くれになり、定年まで学校に勤務しました。有難いことです。
数学を少し勉強したので、電気の勉強においては、少し得をしているかも知れないです。
私は電気工事士資格取得に関する何冊かの参考書を購入して、自分なりに工夫を凝らして勉強しています。暗記方法も、独自に開発しています。その時間は、楽しいです。
共に資格取得を目指して、頑張って行きましょう。
貴殿のますますのご活躍とご健勝を、祈っています。ありがとう😆💕✨ございました。
追伸
技能試験対策には、DVD付きの技能試験の解説参考書が、有益と考えられます。
私は複線図は、時間を測り毎日4種類書いています。複線図を理解するのに、時間がかかりました。
実際の作業は、まだほんの少ししか取りかかっていません。少しずつ、今から進めるようにしたいです。
ありがとうございました。
@@ブギーマン-t2q 回答ありがとうございます。
施工を間違えなく進める為だけのものなんですね、
何度か候補問題をやるにつれて頭の中で複線図が浮かんでくるようになって来ましたが、少しおっちょこちょいなので、時間内に複線図も含めて仕上げる様にがんばります。
ありがとうございました
@@中村吉郎
ありがとうございます
ご立派など、私には勿体ないお言葉で恐縮です。
最後まで拝読しましたが、経験も全然ちがう、足下にも及びません、
でも、乙四やアマ3
級などの取得経験は中村様の数百メートル後ろにいる気がして嬉しく思いました。
あなた様のような歳の取り方目指してがんばります、
お返事ありがとうございした。
@@kuroshige9341 様 返信に感謝します。身に余るお褒めのお言葉を頂き、恐縮しております。
私のアマチュア無線技士の免許状は、電話級です。
何事も少しずつ勉強するのが、コツのようです。ありがとうございました。
貴殿のご健闘を、祈っています。
20年12月に受験するものです。
100V側 ジョイントボックスからスイッチ2個、コンセントへの電線(VVF1.6-2C)2本の
振分けですが、電源用とスイッチ出力用とで分けた方が望ましいか、迷っています。
ご教授頂ければ幸いです。(後々の改造の際、有利になるかと思いました)
先ず,極性のあるコンセントのW側に白,他方(非接地側)に黒をつなぐ.スイッチの片方には非接地側からの給電する必要がありますから,コンセントの非接地側から順に渡り線でつなぎます.二個のスイッチの右側(裏返して見た場合)が残っていますので,そちらにもう一本のVVFをつなぎますが,コンセント側から見て黒,白の順に接続した方が,白,白となるより判別しやすくなります(自由ですが).そして,ジョイントボックス側のシース面にでも各スイッチから負荷への行き先を「イ」「ロ」などと書いておけばなお間違いが無いと思います.上記の順なら,黒が「ロ」,白が「イ」になります.
@@denko3
ご返事ありがとうございます。
一方のVVFを電源(接地、非接地)、もう一方を「イ」「ロ」のスイッチ出力、
とした方が施工時の間違いがなく、望ましいということですね。
ちょっと思ったのは、
後々に電源線だけを Φ1.6からΦ2.0 へ変更したいというニーズがありそうで
その際、変更が分かり易いと思ったからでしたが、そんなに差はないようにも
思いました。
1:58 山内さん、何に気づいたんでしょうか。
2:26 電子レンジで何か作っていましたか?
@@gakunenhanaoka5618 携帯の通知音だよ、キモいな。
@@mnj421 本人登場
LはブラックのL
IQの低いわい『、、、。』
ランプレセプタクルの向きって逆でも良いですよね?
外が白、中が黒なら、右左は不問です
端子台への入れ方が逆ですね
間違いです
この動画のおかげで合格できました!
って人の中から抽選で山内さんと行く端子圧着ツアーとか
企画してくれないですかねぇ・・さらにモチベが上がるのですが
山内さんの負担が半端ない件
乱プレ?
明日実技試験です。
「ランプレ」思い出して吹きそうです(笑)
ランプレ www